2018-01-01から1年間の記事一覧

沈堕(ちんだ)の滝は素晴らしい

その718 原尻の滝を堪能した後は、ここから車で15分くらいの豊後大野市 沈堕の滝に行きました。 原尻の滝は有名ですが、沈堕の滝は、旅行ガイド本にも載っていなくて、大分市に20年近く住んでいた 私も行ったことはありませんでした。 しかし、雪舟が訪れ…

増水した原尻の滝を見に行く

その717 10月2日のニュースで、台風24号の影響で、日光の華厳の滝の水量がいつもの55倍とのことでした。 たまたま友人が、増水した原尻の滝を見たいというので、興味がわき、10月7日に行きました。 11時半過ぎに到着。 道の駅に隣接ということもあり、日…

日田市でヤマメ料理と温泉

その716 北京で働いている友人が国慶節の休暇で帰国したので、何度か行っている日田のヤマメ料理を 食べに行こうとなりましたが、その前に温泉に入りました。 奥日田温泉 うめひびき です。 昨年11月にリニューアルオープンというチラシを求人雑誌から切…

英彦山でススキを堪能

その715 10月4日 英彦山のススキを見に行きました。 鷹巣原高原という場所で、英彦山野営場の広い駐車場に車を置いて、5分余り歩きます。 晴れていて風があるほうがススキを堪能するには良いのですが、生憎の曇天でした。 このような道を歩いて向かいます…

北九州市中央公園の花 9月

その714 9月になって中央公園の花が何だかにぎやかになって、楽しみになりました。 花の丘は、センニチコウ、ケイトウ、ヒマワリ、ルコンソウ、コスモス、ランタナ、トウワタなどなど。 池のすぐ上の花壇には、赤と白のヒガンバナ、キバナコスモス、ダリ…

長野緑地散策

その713 長野緑地は少し散策するには結構な場所ですが、花も楽しめます。 一番西の駐車場にとめて、東端の森の家までブラブラしました。 雑草というにはかわいそうなオオマツヨイグサの黄色が鮮やかで、一瞬、ペンサスかと思ったニラの花、 そしてヒガン…

これは菊芋(キクイモ)の花か?

その712 最近、土手や池の周りにヒマワリのような花をよく見かけます。 自宅の前のJRの線路横にも咲いていたので、昨日、写真を撮ってネットで調べました。 どうもキクイモの花のようです。 ヒマワリの仲間ですが、雑草のように北九州の小倉南区では咲い…

これがハマナスなのか・・・

その711 名前はよく聞くけれども初めて見た・・という花があります。 今回、ハマナスを初めて見ました。 知床旅情の歌に出てくるので、名前は知っていましたが、 どのようなものか?想像もできませんでした。 聞かれれば、浜木綿(はまゆう)、月見草など…

旧海軍兵学校を見学する

その710 広島県の江田島と聞けば、海軍兵学校を思い浮かべますが、友人が見学したと聞いて今回行きました。 ネットで調べれば、海上自衛隊 第一術科学校 となっていて、無料で、一時間半のコースで、原則、 平日3回、土日祝日は4回となっていました。 13…

潜水艦の中に入る 呉市

その709 呉市の大和ミュージアムの前に、潜水艦の中を見学できる てつのくじら館 があります。 2007年にできたのですが、今回、初めて行きました。 海上自衛隊呉資料館で無料です。 見えた瞬間、「オーッ」 と声を上げたくなります。 76mを下から見上げる…

呉市の大和ミュージアム

その708 2005年に開館した大和ミュージアムは、正式には、呉市海軍歴史科学館というそうです。 開館の年と、その翌年に来ましたが、今回は12年ぶりということになります。 ここの最大の見どころは、戦艦大和の10分のⅠの展示品で、さらにゼロ戦、…

日御碕神社と灯台

その707 少し前に知人から、島根県の日御碕灯台の話を聞いて訪れたくなりました。 何度も訪れた出雲大社から近いのですが、一度も行ったことがなかったのです。 日御碕灯台の手前に、日御碕神社があり、まずそこに参詣しました。 今回、旅行に携えた 梅原…

出雲大社 日の丸・しめ縄

その706 出雲大社の勾玉だけ見ようと、ちょっと寄りましたが、16時15分で宝物殿の入場締め切りで、ダメでした。 2分遅れです。 他の旅行者と立ち話を5分くらいしたことを後悔しつつ、参詣しました。 神楽殿の大しめ縄が新しくなって、藁のにおいが漂って…

広島平和記念資料館

その705 7月に訪れた長崎原爆資料館は、外国人も多く見学していましたが、広島平和記念資料館は、3割くらいが、 外国人では?との感じでした。 8月の平日17時前でしたが、混雑して、展示品、説明文を見入る姿が 印象的でした。 リニューアル中でしたが、…

世界三大天然橋 帝釈峡 雄橋

その704 広島県にある帝釈峡の雄橋(おんばし)の写真は、学生時代から何度も見ていて、一度、見たいな・・と 思っていました。 10年くらい前に中国の泰山山頂にあるホテルに泊まって、翌朝、友人と山頂からご来光を 見るために早起きをしたときに見た不…

花好きは是非、とっとり花回廊

その703 とっとり花回廊にはなかなか行く機会がありませんでした。 島根県東部には、足立庭園、ボタンの由志園という名園があり、二泊三日くらいでは米子市に近いとはいえ、 とっとり花回廊まで足を向ける余裕がなかったのです。 8月19日初めて訪れました…

黒いヒマワリ? とっとり花回廊

その702 大山に登ると知人に言えば、「近くのとっとり花回廊で黒いヒマワリを見てきたら・・」と勧められました。 知人は、私も何度か行った大分県のくじゅう花公園以上だ・・と絶賛するのです。 とっとり花回廊を。 そこで、大山登山の前日に寄ってみま…

鳥取砂丘と砂の美術館

その701 鳥取砂丘の横にある砂の美術館(2006年開館)にこの数年、行きたいな・・と思いながら叶いませんでした。 前回、10数年前、鳥取砂丘に行ったときは、京都から9号線を通り、観光地に寄りつつの帰路でしたが、 砂丘前の駐車場に着いたときに小雨に…

大山(だいせん)に登る

その700 鳥取県の大山(だいせん)は、魅力的な山です。 伯耆富士との異名、1729mで中国地方で最高峰とのこと。 北九州から400キロくらい離れて、先回、先先回は早朝出発、睡眠不足で登りましたが、今回(8月20日)は、 米子市のホテルに泊まり、ナ…

木槿(ムクゲ)と芙蓉(フヨウ)の違い

その699 同僚の女性に何度も蓮の花と、睡蓮の違いを説明しますが、まだ区別できません。 どう見ても違うのに・・と舌打ちしたい気持ちですが、興味のない人にはどうでもいい話なのでしょう。 別の同僚女性(60代半ば)も、取り違えていたのですが、面倒…

朝の平尾台散策

その698 8月10日。 平尾台自然観察センター前に7時過ぎに到着です。 車の気温計は26度で、平地よりも3度くらい低いようです。 広い駐車場には、車が一台だけで、バイク2台の男性が談笑していました。 7時15分に歩き始めて、いつもの電波塔を目指します…

暑くても中央公園散策

その697 休日にはなるべく外出して散策しよう・・と思っていますが、億劫で在宅のままエアコンに頼りきりです。 平尾台に行けば、平地よりは3度は低いのですが、行くまでが面倒に思います。 散策もするならば朝方ですね。 先日、用事があり八幡から戻る途…

関門海峡 最高潮流を見に行く

その696 関門海峡は、潮流が火ノ山下潮流信号所で表示されます。 東、→、そして1から9の数字で、数字はノット(1.85キロ 時速)。9ノットのときは川の流れのようです。 満ち潮は西流れ、引き潮は東流れで、満潮、干潮時が最速となるそうです。 8月1…

昭和池のボタンクサギの花

その695 小倉南区の昭和池は一周2.6キロでちょうどよい散策コースなので時々、散策します。 7月29日 日曜日。台風が来て大雨になるというので、朝、7時前に昭和池を散策しました。 通行止めの箇所がありますが、何組ものご年配の方々が自己責任?…

夕方から咲くオシロイバナ

その694 暑い一日を過ごして、トボトボ帰宅する途中、オシロイバナを見ると少し嬉しくなります。 特に赤、黄色、斑入りなどが混じってたくさん咲いている光景は、お盆の上にドロップを並べたようです。 夕方から夜にかけて咲くと植物図鑑には書いてありま…

鹿児島市天保山公園散策など

その693 宿泊した鹿児島市のホテルは天保山公園の近くなので、チェックイン前に散策してみました。 天保山公園は、薩英戦争のときにも砲台が置かれていたところです。 7月8日です。 テレビは見ないのですが、ちょうどこの日が大河ドラマ 西郷どん でも薩…

唐比ハス園の睡蓮

その692 諫早市唐比ハス園の蓮の花の素晴らしさは言うまでもありませんが、スイレンも素晴らしかったのです。 私はその睡蓮が一番の目的でした。 そして大満足でした。 ここでは12種類の睡蓮が楽しめるそうです。 これまで多くの場所で睡蓮を見てきました…

諫早市唐比ハス園

その691 睡蓮を堪能したくて評判の高い諫早市森山町唐比東にある唐比(からこ)ハス園に行きました。 7月10日。11時頃着です。 事前に調べずに発作的に来たのですが、唐比湿地公園内で、蓮、睡蓮の他に 水生生物、野鳥、昆虫も観察できる場所でした。 2ヘ…

鹿央里やま蓮まつり

その690 7月10日。 熊本市を出発して、山鹿市にある熊本県立装飾古墳館を目指します。 9時半開館ですが、その前に蓮や睡蓮を鑑賞して、付近の古代の森を散策して・・と考えて8時前に到着です。 8月5日まで、毎年恒例の 鹿央里やま蓮まつり を開催して、多…

長崎市永井隆記念館

その689 永井隆という名前を聞いてわかる方は少ないかも知れません。 藤山一郎が歌う名曲 長崎の鐘(1949年)、 翌年の同名の映画は、この永井隆の著書 長崎の鐘 が元になっています。 医学博士であり、長崎の原爆で、妻を亡くし、自身も被災して6年後に4…