#旅行

英彦山での素晴らしい光景

その810 8月26日 懇親会の下見のために英彦山に行きました。 現地では霧、小雨でしたので、コケなどがしっとりして実に趣のある光景でした。 雲海やまた霧が流れる光景も素晴らしいの一言です。 ススキの名所である鷹巣原に佇んでいると、「慚愧懺悔(ざ…

曽根干潟 カブトガニ自慢館

その796 小倉南区の曽根干潟を歩いた帰り、以前から存在は知っていましたが一度も行ったことのない カブトガニ自慢館に寄りました。 土、日、祝日の10時から16時だけ開館ということもあり、今回16日日曜日の 午後に突入しました。 隣は地元の食堂ですが、…

田川市石炭・歴史博物館

その791 三井田川炭鉱と言えば、炭坑節で有名ですが、田川市の広い石炭記念公園内にその博物館があります。 近くに住んでいたら毎日、散策したくなるほどの広さです。 炭坑節発症の地 の石碑。 歌詞プレートの前に立つと歌が流れたような記憶が・・・。 …

下関 彦島を歩く

その790 下関の彦島には一度も行ったことがありませんでした。島と言っても橋でつながっています。 老の山公園と世界最小のパナマ式運河という水門は見てみたい・・とずっと思っていましたが。 彦島出身の人と最近よく話をしていること、前日も飲み会で運…

野焼き後の平尾台

その766 野焼きが終わった平尾台に行ってみました。 2月24日に野焼きが終わったそうで、いつもと違う光景が楽しめました。 3月7日ですが、午前中までは雨でしたが、昼からは雨も上がったので、茶が床園地まで車で行って、 そこから舗装された道を20分くら…

宇佐神宮参詣

その762 20代の終わりに読んだ、高木彬光の 邪馬台国の秘密 という小説の中に、宇佐神宮の本殿下に埋まる 石棺の話(実見した人の証言)があり、これが卑弥呼の石棺で、この付近に邪馬台国があったのでは?に 興奮して、すぐに宇佐神宮に参詣した思い出が…

別府観光あれこれ

その759 大分県別府の最大の魅力は温泉です。 あまりに多くの温泉がありますが、一日で何か所も入れません。 私が一番勧めるのは明礬温泉で、白濁した露天風呂は、まさに別府です。 今回は、明礬温泉にある えびす屋(1200円、JAF割で900円)に行きました…

高千穂峰に登る

その736 放送中の大河ドラマ 西郷どん で、西郷と大久保がすれ違うシーンが毎回ありますが、これは高千穂峰に 登る途中でしょう。 少し前の大河ドラマでも福山雅治演じる龍馬が、山頂に立った場面もありました。 11月23日。 新嘗祭。 国のアンネイと、皇…

瀬の本高原、長者原散策

その720 竹田市から瀬の本高原経由で九重の長者原に向かいました。 天気も良く、快適なドライブです。 時々、駐車して雄大な景色を眺め、秋の風を感じました。 瀬の本高原に下る直前。阿蘇山を眺める。 風が実に気持ち良い。 日曜日ということもあり、瀬…

日本一美しいダム 白水ダム

その719 白水ダムを日本一美しいと、竹田市の知人が言っていました。 確かに水が絹のような滑らかさで滑り落ちるさまは素晴らしく、一見の価値はあります。 同じ日の昼食前に、増水した原尻の滝、沈堕の滝を見て、豪快な印象を受けただけに一層、比較が面…

増水した原尻の滝を見に行く

その717 10月2日のニュースで、台風24号の影響で、日光の華厳の滝の水量がいつもの55倍とのことでした。 たまたま友人が、増水した原尻の滝を見たいというので、興味がわき、10月7日に行きました。 11時半過ぎに到着。 道の駅に隣接ということもあり、日…

日田市でヤマメ料理と温泉

その716 北京で働いている友人が国慶節の休暇で帰国したので、何度か行っている日田のヤマメ料理を 食べに行こうとなりましたが、その前に温泉に入りました。 奥日田温泉 うめひびき です。 昨年11月にリニューアルオープンというチラシを求人雑誌から切…

旧海軍兵学校を見学する

その710 広島県の江田島と聞けば、海軍兵学校を思い浮かべますが、友人が見学したと聞いて今回行きました。 ネットで調べれば、海上自衛隊 第一術科学校 となっていて、無料で、一時間半のコースで、原則、 平日3回、土日祝日は4回となっていました。 13…

潜水艦の中に入る 呉市

その709 呉市の大和ミュージアムの前に、潜水艦の中を見学できる てつのくじら館 があります。 2007年にできたのですが、今回、初めて行きました。 海上自衛隊呉資料館で無料です。 見えた瞬間、「オーッ」 と声を上げたくなります。 76mを下から見上げる…

呉市の大和ミュージアム

その708 2005年に開館した大和ミュージアムは、正式には、呉市海軍歴史科学館というそうです。 開館の年と、その翌年に来ましたが、今回は12年ぶりということになります。 ここの最大の見どころは、戦艦大和の10分のⅠの展示品で、さらにゼロ戦、…

出雲大社 日の丸・しめ縄

その706 出雲大社の勾玉だけ見ようと、ちょっと寄りましたが、16時15分で宝物殿の入場締め切りで、ダメでした。 2分遅れです。 他の旅行者と立ち話を5分くらいしたことを後悔しつつ、参詣しました。 神楽殿の大しめ縄が新しくなって、藁のにおいが漂って…

広島平和記念資料館

その705 7月に訪れた長崎原爆資料館は、外国人も多く見学していましたが、広島平和記念資料館は、3割くらいが、 外国人では?との感じでした。 8月の平日17時前でしたが、混雑して、展示品、説明文を見入る姿が 印象的でした。 リニューアル中でしたが、…

世界三大天然橋 帝釈峡 雄橋

その704 広島県にある帝釈峡の雄橋(おんばし)の写真は、学生時代から何度も見ていて、一度、見たいな・・と 思っていました。 10年くらい前に中国の泰山山頂にあるホテルに泊まって、翌朝、友人と山頂からご来光を 見るために早起きをしたときに見た不…

花好きは是非、とっとり花回廊

その703 とっとり花回廊にはなかなか行く機会がありませんでした。 島根県東部には、足立庭園、ボタンの由志園という名園があり、二泊三日くらいでは米子市に近いとはいえ、 とっとり花回廊まで足を向ける余裕がなかったのです。 8月19日初めて訪れました…

鳥取砂丘と砂の美術館

その701 鳥取砂丘の横にある砂の美術館(2006年開館)にこの数年、行きたいな・・と思いながら叶いませんでした。 前回、10数年前、鳥取砂丘に行ったときは、京都から9号線を通り、観光地に寄りつつの帰路でしたが、 砂丘前の駐車場に着いたときに小雨に…

関門海峡 最高潮流を見に行く

その696 関門海峡は、潮流が火ノ山下潮流信号所で表示されます。 東、→、そして1から9の数字で、数字はノット(1.85キロ 時速)。9ノットのときは川の流れのようです。 満ち潮は西流れ、引き潮は東流れで、満潮、干潮時が最速となるそうです。 8月1…

鹿児島市天保山公園散策など

その693 宿泊した鹿児島市のホテルは天保山公園の近くなので、チェックイン前に散策してみました。 天保山公園は、薩英戦争のときにも砲台が置かれていたところです。 7月8日です。 テレビは見ないのですが、ちょうどこの日が大河ドラマ 西郷どん でも薩…

諫早市唐比ハス園

その691 睡蓮を堪能したくて評判の高い諫早市森山町唐比東にある唐比(からこ)ハス園に行きました。 7月10日。11時頃着です。 事前に調べずに発作的に来たのですが、唐比湿地公園内で、蓮、睡蓮の他に 水生生物、野鳥、昆虫も観察できる場所でした。 2ヘ…

長崎市永井隆記念館

その689 永井隆という名前を聞いてわかる方は少ないかも知れません。 藤山一郎が歌う名曲 長崎の鐘(1949年)、 翌年の同名の映画は、この永井隆の著書 長崎の鐘 が元になっています。 医学博士であり、長崎の原爆で、妻を亡くし、自身も被災して6年後に4…

長崎原爆資料館などを見学

その688 7月10日。 長崎市の原爆資料館と永井隆記念館を見学するために訪れました。 平和公園の駐車場から、まずは平和記念像を見上げます。 子供のころ、力道山の肉体がモデルと聞いたことがありますが、今では否定されています。 平和公園にある少女の…

国宝 青井阿蘇神社

その687 平成20年に人吉市の青井阿蘇神社の5棟の社殿が、熊本県では初の国宝に指定されました。 私は参拝したことがなく、7月8日鹿児島へ向かう途中、訪れました。 人吉市は球磨川の川下りでも知られますが、前日までの大雨で、すさまじい濁流となってい…

開聞岳に登る

その686 7月9日 月曜日。 朝、9時かいもん山麓ふれあい公園に駐車して出発です。 大雨が続きましたが、本日は晴れとのことですが、山頂には雲がかかっています。 2合目が出発点になります。 9時10分出発で、今回で4,5回目だと思いますが、7年ぶりくら…

志賀島金印公園

その685 7月1日。日曜日。 福岡市から帰る途中、志賀島の金印公園に寄りました。 ちょうど一年前、訪れると工事中だったので、覚えていたのです。 駐車場も10数台分あってトイレもできていました。 しかしながら、結構なお金を使っているようですが、雑草…

睡蓮・蓮の花を楽しむ

その680 6月25日。遠賀町 島津丸山古墳近く、島津公民館前の池に睡蓮を見に行きました。 睡蓮は日が当たると開花して午後にはだんだん閉じるので、今回は10時半に行きました。 ここは蓮の花も名所で、両方が楽しめるのです。 黄色と白の睡蓮。桃色と白の…

大宰府観世音寺

その678 福岡県に住んでいながら大宰府観世音寺に行ったことがありませんでした。 6月22日。 大宰府政庁跡と展示館を見学した後に、歩いて5分ほどの観世音寺に行きました。 お寺のリーフレットによれば、完成は686年ごろにですが、鑑真和尚の来日で、東大…