その678
6月22日。
大宰府政庁跡と展示館を見学した後に、歩いて5分ほどの
観世音寺に行きました。
ともに761年に
観世音寺が
三戒壇となったのです。 当時は
戒壇前の儀式でなければモグリの坊さんでしょう。
ここの梵鐘は、日本最古で国宝で、宝蔵入場券には681年と書いてありますが、ネットでは698年と出ています。
戒壇院には鑑真和尚が中国から請来したと伝わる
菩提樹の大木が。
菩提樹の横を歩いて本堂へ向かいます。 カメラで
アオバズクを観察しておられる方がおられました。
境内にはクスの大木がたくさんあり、
アオバズクも安心して住めるのでしょう。
帰宅してネットで色々調べると、日本最古の梵鐘で、京都の
妙心寺と兄弟鐘とのこと。
500円納めて、宝蔵に入り、ありがたい16体の仏像を拝見しました。 一人でしたが、解説が流れていました。