日本では稀な鮭神社

その398


不思議なことに遠賀川にも鮭がいて、それを祀る神社もあり、日本ではここだけだそうです。

毎年12月13日に献鮭祭があり、鮭が取れないときには、大根を代わりに奉納とのこと。

鮭は、新潟県と千葉県より西には、遡上しないようなので、昔は西日本では見かけない魚だったのでしょう。

ところで、北海道を旅行して忘れられないことは、鮭の遡上を間近で見られたことです。

知床半島の近くの小さな川なのですが、競うように押し寄せているのです。大きな感動がありました。



その後、標津町サーモン科学館などで、その生態も見学して、一層、興味が湧きました。

日本の川から海に出た鮭が、アラスカ湾まで回遊しながら、3~4年後に、DNAに刻まれた命令でしょうが、

子孫を残すために戻ってきて、身体を痛めて浅い川を遡り、最後は無残な死骸となる様は心が痛みました。

かなりの低い確率で川に戻っても、目的を果たす前に人間や熊などに捕まる鮭もいるのですから。

縄文時代には、東北地方が西日本に比べても人口が多かった理由のひとつが、押し寄せたサケ、マスという

量も栄養も抜群な食料との説も賛同できます。 海と違って手づかみですから、簡単に捕まえられそうです。



イメージ 1
      遠賀川を遡り、嘉麻市大隈にあります。

イメージ 2
      ご祭神は天つ神の三柱です。

イメージ 3
      遠賀川やその支流などのサケの魚拓がいくつかありました。

イメージ 4
      夫婦とされる大きなクスノキ


遠賀川は、明治以降の産業、主に炭鉱の発展とともに、どのような状態になったか容易に想像されますが、

昔は、迷い鮭かもしれませんが、遡上してそれを捕獲して食べたり、あるいは奉納したのでしょう。

遠賀川がきれいになることは結構なことです。 鮭の稚魚を放流する活動は、 遠賀川源流サケの会 の

ホームページに詳しく紹介されています。 遠賀川やその近辺で見つかった鮭の記録も書かれています。