その742
展示館開館前に園内を30分くらいブラブラ歩きました。標高250mの台地にコナラ、
クヌギ、クリなどを植栽して、
9500年前の森を再現したということです。そう聞けば、想像しながらの散策も格別です。
考古学などに興味のない人でも散策、植物観察ができるようにしている点が結構です。
竪穴住居を再現して、正面に
桜島、右手に霧島の山々が見えることが何とも言えない感動。
正面に
桜島、さらに右手にも
新燃岳などが、噴火、噴煙を上げる光景を
縄文人も見たのか?
9時になったので、展示館に入ります。残念なことに土日は
埋蔵文化財センターは休みのようです。
三内丸山遺跡を始め、全国に規模の大きな見ごたえのある遺跡はありますが、ここの重要な点は、
6300年前の鬼界
カルデラ、また度々の
桜島の噴火の影響を受けていることでしょう。
特に鬼界
カルデラ大爆発は、南九州の台地に灰を積もらせて、ここも
縄文人が一度滅んだのでは?
展示館。屋上も散策したり、通路で埋蔵文化センターまで行かれます。 眺望もまたヨシです。
縄文人の食事再現。春、夏が手前。奥が秋、冬。土器よりもこのような展示はだれでも楽しめる。
本によって鬼界
カルデラ爆発が、7300年前となっている疑問が解決しました。
散策も見学も満足しました。
学芸員がいたら聞きたいことも色々ありましたが。 写真は11月末。