竹田市岡城跡とヤマメ料理

その592

大分県竹田市で連想するものは、荒城の月(岡城)と瀧廉太郎では?と思います。

意地悪な見方をすれば、荒城の月は瀧廉太郎が作曲ですが、廉太郎は東京生まれで竹田市には父の

転勤で12歳から14歳までしか住んでいなく、瀧家は岡藩士ではなく日出(ひじはん)藩とのこと。

作詞した土井晩翠は仙台の出身で、当然、岡城をイメージしての作詞ではないでしょう。

会津若松城のイメージ(句碑を見ました)と聞きますが、晩翠出身地の仙台の青葉城かも知れません。

しかしながら、岡城の城跡に立てば、歌のイメージにぴったりなのです。 秋の月夜が最適でしょう。


イメージ 1
             入場料300円で素晴らしい巻物を頂けました。55㎝×25㎝くらい。木の香りも素晴らしい。

イメージ 2
      山城ですから、無料の広い駐車場からなだらかな坂を登ります。

イメージ 3
             登りきると細長い平地が続き、ところどころに石垣が残っています。本丸跡は先へ進みます。


駐車場から10~15分くらいで平地部分に出ますが、この細長い台地に多くの建物が並んでいたようです。

いくつかの山城をこれまで見ていますが、このような起伏の少ない台地状はほかに記憶がありません。

ずっと進んだ先に本丸跡、そして瀧廉太郎の像(地元の彫刻家 朝倉文夫作)がありました。

大分市に住んでいたときに岡城は何度か来ましたが、ある年、模擬天守閣があったときにも来ました。

調べれば1987年に岡城築城800年記念で、20日だけ公開したようで、見物した朧げな記憶があります。


イメージ 4
      現在地が駐車場から登ってきた場所だったと思います。本丸、二の丸で引き返しました。

イメージ 5
      二の丸跡地に瀧廉太郎の像があり、作者の朝倉文夫の長い文が読めます。

イメージ 6
      広々した本丸跡。周囲を見渡せば、まさに山の中。 風が気持ち良く昼寝をしたくなります。


友人が竹田の湧水を見たいというので、命水苑というエノハ(ヤマメ)料理の店を予約して向かいました。

竹田市も水が豊富で、私もカラのペットボトル500ミリと900ミリに蛇口からの湧き水を入れました。

汗ばんだ岡城散策後で、一段と水もおいしいのですが、付近の湧き水などを散策しても楽しそうです。


イメージ 7
      命水苑は河宇田湧水のすぐ近く。多くの人がいくつもの蛇口から水を容器に入れていました。

イメージ 8
      大きな池にもたくさんのエノハ(ヤマメ)がいますが、他に何十もの小型プールに大量のエノハが。

イメージ 9
            店の床下まで透き通った水。ここだけは観賞用の錦鯉。 50歳以上では?と驚く巨鯉もいました。

イメージ 10
             3000円のコースはニジマス?の刺身から始まって、エノハのから揚げ、塩焼きなどが続きます。


店の人に岡城や白水ダムの話を伺いながら、豊富な湧き水ならではのエノハ料理を堪能しました。満足。